fc2ブログ

お茶漬け白書
日々雑感

ぶらり旅

夏の終わりに友人を誘い、
いつもの無計画でええ加減な、小さな旅に出かけました。

IMG_1563.jpg

岡山県の津山城の城主は森蘭丸の末弟である森忠政だそうです。

どうせ小さなお城と高を括っていたのですが
石垣の美しさと立派さに驚きました。
石垣を見るだけでも価値ありです。

何の前知識も持たずに、当たり外れも甚だしいのですが
これはもう大当たりでした。

IMG_1567_20230818155352d5c.jpg

城主もこの場所で、城下を見下ろしていたのかと
想像をめぐらすと、不思議な感情に襲われます。

片足を踏み出す程度の旅でも、
脳内の活性には一役担ってくれそうです。





br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
スポンサーサイト



秋、見つけた

IMG_1724.jpg

IMG_1724.jpg

空は果てしなく
気温は引き続き35度超え

9月1日防災の日




br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

地鎮祭から

お盆を過ぎても気温は下がらず
炎天下の中

神戸で地鎮祭が行われました。

IMG_1702.jpg

東北に住むご長男が
故郷神戸で暮らすお母さんのために
平屋を建てられます。
なんとも羨ましいお話です。


IMG_1705_20230826155426aeb.jpg

神主さんがご高齢の為、
四方祓いの儀をお施主さんとスタッフで取りおこないました。


IMG_1699.jpg

この地域が開発された時に
出てきたという立派な石がお庭に
残されています。


IMG_1720_20230828114055d50.jpg

既存の解体時に保管している丸太梁ですが
出来ればどこかに使って欲しいという
ご要望です。
傷みがあるものは外し、どこに使うか検討中だそうです。


棟上げは10月初旬になりそうです。




br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

9階に土嚢って

台風に振り回されたお盆休みになりました。
関東に行くかと思いきや、紀伊半島直撃に
酩酊の足並みでよろよろと

マンション9階の玄関(北側) に風雨がたたきつけ
玄関の床が水浸しに
9階に土嚢がいるか~ ???

風向きでこれほど変わるのかと
一旦外に出ると、風圧でドアが開かない
締め出しの状態にアタフタ


P1030279_20230816171237114.jpg
(心はよさこい祭りにタイムスリップ)

かくて、閉じこもりの5日間
映画三昧でした。





広夢くんの結婚式

竹中広夢くんから結婚式の招待状が届きました。
(国産材住宅推進協会の前理事長・故・竹中東吉さんの孫)

場所は関西空港の側にあるジョージアンテラスです。

IMG_1636_20230809100606267.jpg

周囲の年齢がアップしたせいか
年々、結婚式にはほど遠く、久々のお式で
わくわくウキウキの出席です。


IMG_1643.jpg

参加者全員が楽しめる演出が素晴らしく
一昔前の長い長い祝辞も無く、
ガーデンの特徴がフルに活かされていました。

IMG_1665.jpg

大学でラグビー部にいたようで
このガタイは如何にも頼りになりそうです。
左はお母さん


IMG_1648_202308091006105d3.jpg

カーテンが開きテラスから花嫁さんを肩に乗せて登場です。
流石ラガーマン


IMG_1658.jpg

コース料理からビュッフェスタイルに変わり、
5人のシェフが腕を振るい
どれも吟味されたお料理で、お腹も大満足


IMG_1676.jpg

花嫁さんは結婚式のプランナーもされているとか
関連のご友人も多数参加されているようで
楽しい演出の数々に納得がいきました。


おじいちゃんの
大はしゃぎする様子が目に浮かびます。

生きてるって素晴らしい
何かとっても
得した気分です。


広夢くんありがとう、お幸せに




br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

間伐体験ツアー つづき

お昼までの空き時間で、伊東さんが出しているお店
「SOMABITO」に立ち寄りました。
キャンプ用品や雑貨などの楽しい商品を販売しています。


IMG_1601.jpg

内装は廃材を活かしています。
海岸の流木や、錆び錆びでハゲハゲのトタン
それらが良い雰囲気を創っている


IMG_1602.jpg

この商品台は、どこかで引っ剝がしたような杉ですが
上の三脚の椅子を引き立てています。

IMG_1604.jpg

併設の喫茶コーナーもええ感じに纏まって・・・・・・
センスがそこはかとなく溢れます。
・・・・・・・・・・・
・・・・・

お腹すいた~
考えたら朝6時に朝食をとって
かれこれ8時間経ってる
参加者の目が訴えています。


IMG_1615.jpg

2時前に予約していたお蕎麦屋さん「めんくいや群」に
6年前に伊東さんが設計・施工したとか
外観も入ってみたくなるような雰囲気に収まり

IMG_1613_2023073116272593e.jpg

内部は構造表しでダイナミックに
「男子三日合わざれば刮目して見よ」ということか
成長ぶりが歴然と
恐るべし伊東


IMG_1619.jpg

最後に行ったのは森林レンタル「FORENTA」 です

年間レンタルでキャンプや山遊びなど
山に触れあって欲しいという伊東木材さんの願いでもあります。

IMG_1620_20230731162752526.jpg

御多分に漏れずシカの食害に悩んでいるようですが
近々シカの捌き方を教えてもらうとか
来年あたり杣人(そまびと)の「ジビエ」に期待できそうです。


伊東さん、スタッフさん、猛暑の中ありがとうございました。


マイクロバスのお見送りまでしていただき、重ねてお礼申し上げます。
実は伊東社長は、20年前は民家の現場監督でした。

「代表 ! 西中島お願いします! 」
飲みに連れて行けってか?????


最近耳が遠うなって・・・・・



br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

間伐体験ツアー

7月29日(土) 「 間伐体験ツアー」で
福知山の伊東木材さんを訪ねました。

大・大・大快晴の日に、ミニマムなマイクロバスに
すし詰めまではいかんけど23名
幕の内状態で行ってきました。


IMG_1621.jpg

毎年、高知県ゆすはらへ「山林ツアー」に行くのですが、
土日で行くため、労働条件に合致せず
中々、間伐体験をするまではいきません。

そこで以前から付き合いのある伊東木材さんに
なかばゴリ押しを致しました。


IMG_1584.jpg

一発目から樹齢50年のスギです。
これはもう間伐やない主伐です。
チェンソーも迫力満点で
見ている方は、正直ハラハラもんです。


IMG_1589_20230731162540b89.jpg

チェンソーで1/3位切り込みを入れ
空いた場所に上手に倒れるように調整しながら
反対側から楔(くさび)を打ち込みます。
名乗りを上げたのは女子でした

じりじりと傾き始め、丸太は加速して倒れ込みます。
『ずっしい~ん』


土煙が舞い上がります。
この瞬間がたまりません。

体験された
男性曰く、なんか複雑な気持ちになりますね。
女性曰く、楽しかった~。


現代を象徴しているようで納得です。

二本目の杉は
細いわりにシブトク、横になることを拒み続け
楔を打ち続け
「パパ、あきらめて戻ってきたら」 と、
6歳のお嬢ちゃんから、辛辣な言葉が・・・・・

パパは頑張りました
パパの指にはマメが出来ていました。


次はヒノキの間伐に
体験のサポートをしてくれたのは
大学で林学を学び、
ご実家が林業をしていたこともあって
伊東木材に就職されたそうです。

林学の卒業生の半数は
お役所に就職されるとか
現場を選択される方はやっぱり少ないようです。
全員リスペクトの眼差しに・・・

何とか頑張っていただきたいです。


続きはそのうちに



br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

平屋の解体始まる

むあっ と外気が襲い掛かるような暑さです。

神戸市北区の平屋の解体現場に同行しました。
北区は少し涼しいかなという期待は
見事に裏切られて・・・


IMG_1570.jpg

現場ではでっかい庭石の積み込みをしていました。

IMG_1574.jpg

5本の丸太梁を新築の家のどこかに
使って欲しいという
お施主さんのご希望です。
折角なら見える場所に使いたいのですが・・・・・


IMG_1578.jpg

小屋裏から50年前の御幣が出てきました。
形は若干くたびれているものの
当時の職人さんたちの気概を感じます。


IMG_1579.jpg

お盆明けの8月20日に地鎮祭です。
それまでに役所への確認申請や
木材・建材の発注業務などを行います。


新しい家も平屋です。
1月末の完成に向けて、スタートです。
くれぐれも熱中症対策を




br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


手のり金魚のいる家

大阪の地で、永年鉄工所を営まれていた
築100年の町工場 (現在は廃業し、2階は居宅です) を
傷んでいる1階部分の耐震補強と
居宅部分のお風呂、トイレなど水回りのリフォームなど
計画中のお宅に伺いました。

建物はもともとあった連棟長屋の裏側半分を
鉄骨で補強した構造で、まだしっかりはしていますが

100年経った木造の方は
震災の経緯もあり、建物の劣化は進んでいます。

IMG_1538.jpg

お打合せは二階で行ったのですが

テーブルの横の鉢に金魚が一匹

聞けば、10年前から1匹になった金魚に毎日話しかけていたら
信頼しきっているのか
声をかければ水面まで浮き上がり
頭を撫でてもじっとしているそうです。

そうなれば可愛いもので
名前まで付けて楽しんでおられるとか。

小さな生き物を慈しむ姿に
この家と共に刻んでこられた歴史が重なって見えました。

やっぱり、壊したくは・・・・・・

耐震プロジェクトは12日に始動
取り敢えずは
オールキャストで、再チェックに入ります。



br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ




















変化を楽しむ家づくり

屋根補修や外壁塗装などのご依頼で
新築後、22年ぶりに豊中のお宅を訪問しました。

かなりのこだわりを持って建てられたお宅は
今、拝見しても地域への存在感はいまだ衰えていません。



当時防犯を考慮し、各窓にはめられた面格子も
窓拭き掃除には年々煩わしさが増すようです。
取り外して、防犯カメラの設置を検討中

20年経過すれば、家も身体も変化します
それに合わせて暮らしも見直す必要があります。

先々を考え、完璧を求めて家づくりに臨む方も多いのですが
その時々の身体や諸事情に合わせて
家を変化させる方が
理にかなっているように思うのですが。


IMG_1508.jpg

庭には珍しい真っ白な純白のアジサイが・・・・

IMG_1509.jpg

ガクアジサイの仲間でしょうか
花火が散ったような楽しいアジサイも梅雨を謳歌していました。

アジサイは七色に変化すると・・・・・聞いてたけど
この子たちは変化するのかな





br />
※「ブログ村ランキング」に参加していますので、よろしければ下の「国産・地域材」アイコンのクリックをお願いします。




<にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ